直線上に配置
メバルの生態

 通称:メバル

 学名:Sebastes inermis

 英名:Darkbanded rockfish(Black rock fish)

 メバルは,カサゴ目フサカサゴ科に属し,キンメバル・クロメバルなど地方によって呼び方が違い,また,多数の種類(80種あまり)が存在する。カサゴの仲間ともなれば60属300種以上にもなる。
 生息地域は,エゾメバルなど岩手県以北に生息するものなど,北海道から九州にかけて広い範囲に分布し,沿岸の岩場や藻場にすむ魚である。何と言っても
釣りの対象魚として人気があり,メバル専門にねらう釣り師も多く存在する。
 大きいものでは,30pを越えるものもいる。このサイズになると陸からの探り釣りでは,滅多にお目にかかれないだろう。
 メバルは,小魚やエビなどの小動物を好んで食べる。特徴的な大きな目は,魚の中でもよい方で,動くものには敏感に反応する。ということは,できるだけ
細い糸を使うことも釣果をあげる大きな要素となる。また,エサにするエビ(主にシラサエビ)や白魚,モロコ,メダカ,砂むし(ゴカイ)は,元気な方がいい

 瀬戸内海では,12月頃から産卵期になり,それとともに釣果も上向いてくる。カサゴ(地方名でホゴ,アカカブ)と同じ卵胎生で、卵ではなく全長4〜5mmの仔魚を産む。メバルの卵は,煮ても焼いてもおいしくない。産卵が終わる1月〜3月は,イカナゴなど小魚を盛んに食べ体力を付ける。この時期には,型・数ともに期待大である。

 カサゴは根魚だが,メバルは,決して
根魚ではない。幼魚の時期には大きな群れで回遊し,成長とともに群れも小さくなる。しかし,釣れる場所は,決まっておりポイントから1メートル離れただけでも釣れなくなる。
 メバルは,
一番大きいものから釣れると言われる。つまり,最初に釣れたメバルが小さければ,大きい型のものは,あまり期待できないと言うこと・・・。

 「春告魚」と言われるように,メバルの旬は春。煮付け,塩焼きなどちょっとした料理屋で注文するとびっくりするほどの請求が来ることもある。どんな料理をしても美味である


 勤務先には,海水・淡水それぞれ一つずつ90p水槽を置いている。淡水の水槽には熱帯魚,海水の水槽には,近海で釣ったり,網ですくったりたりして捕った魚が多数。もちろんメバルも元気に泳いでいる。(上写真)
 メバルは,いつも
頭を斜め上にした状態で水中でホバーリングしている。餌を入れると,すぐに反応し,大きな口でひと飲みにする。活きた餌だと喰いつき方も豪快である。食い気のない時には,餌を半分くわえたまま静かに尾びれの方から後ずさりするように深いところへ行く。これが,メバルのアタリでいう「もたれぐい」であろう。
 これは,あくまでも水槽の中での行動の様子である。しかし,海の中での様子もこれとは大きく違わない。
 この水槽の中にはメバルの他にチヌ,アジ,ハオコゼ,スズメダイ,ベラ,アミメハギなどが共存している。
 チヌが餌を口に含んだ後,一度はき出す仕草も水槽の中で観察することができる。手に竿を持っているつもりで魚の捕食の様子を観察をしていると,魚によって合わせ方の違いが分かってくる。

検索等で直接このページにお越しの方へ
 トップページはこちらから

直線上に配置