![]() |
牡蛎のシンプルソテー 13/02/12 牡蛎は何にしても美味しい。 今回は,塩コショウをして,バターでソテー。レモンをたっぷり搾っていただきました。 |
牡蠣の雑煮Vol.2 10/01/01 今年も牡蠣のお雑煮で新年をスタートしました。牡蠣の出汁の旨味と程よい磯の香りを加え,とても美味しく仕上がります。 今年は主役の餅が見える様に盛りつけてみました。 今回も義姉の調理していただきました。美味い! |
岩ガキフライ vol.2 09/03/01 牡蠣フライvol.2 今回は,小振りでなく大振りな牡蠣を使いました。レモンと比較してもお分かりかと・・・(^_-) 釣りをそっちのけにして,息子と一緒にゲットした獲物。 天然の岩牡蠣はやはり格別です。養殖の濃厚な旨さとは違った味わいがあります。 |
牡 蠣 の グ ラ タ ン 09/03/01 シーフードグラタンなるものがあるのだから,牡蠣グラタンだって美味しいはず。磯の旨味がじわっとしみて,コクのあるグラタンになるのではないかと思って作ってみました。 期待通り(^_^)v 美味しいです。 <レシピ> 1 まず,グラタンソースをつくります。市販のものでもOK。 2 グラタンソースと茹でたマカロニと牡蠣を加えて煮るようにソテー。お好みでタマネギ等も。(右上画像) 3 2をグラタン皿に移し,チーズをちりばめてオーブンへ。お好みで,ブロッコリーを加えるなど緑物を添えてもいいでしょう。 4 しっかりと焦げ目を付けて,できあがり。 |
牡蠣ワカメご飯 09/02/12 今回は,ワカメも加え,さしあたり牡蠣ワカメご飯にしてみました。磯の香りもダブルで美味しさ倍増です。 レシピは↓の「牡蠣飯」をご覧下さい。 |
牡 蠣 の 磯 蒸 し vol.3 09/02/01 まあ,何ともデカイ牡蠣! 息子3号が見つけた大物です。未だかつて,こんな大きな天然物の牡蠣は見たことがない。外殻は20センチを超え,幅も14センチ以上。重さは何と930g! どうやって食べようかと悩んだが,素材そのままを楽しむことにした。いつものように,レンジでチンするだけである。 中身もやはりデカかった。貝柱はペットボトルのキャップより大きい。火を通してこの大きさなのだから,生の状態だと・・・。ん?味?もちろん美味しい。牡蠣独特の濃厚な旨味と磯の風味を満喫できた。息子と半分ずっこで・・・(^_^)v |
岩ガキのバター焼き 09/01/12 むき身にした牡蠣に塩こしょうを少々。フライパンにバターを溶かしてソテーするだけ。 シンプルだけど,牡蠣の旨味をしっかりと楽しめます。 |
岩ガキフライ 09/01/12 牡蠣の料理の定番中の定番。牡蠣フライ。 ただ,超小振りながら地物,天然の岩牡蠣の風味は,格別です。自分で獲ってきた牡蠣だからなおさら・・・(^_^)v レモン汁をたっぷりとかけて頂きましょう。タルタルソースでも美味しいですね。 |
岩ガキの潮汁 09/01/12 むき身にした牡蠣のお吸い物です。 塩をベースに味付けをします。牡蠣から出るダシの旨さは格別です。醤油を少し加えると磯の風味も引き立ちます。牡蠣だけでもよいのですが,キノコ類,白菜,油揚げ等を具として加え,最後に三つ葉を添えると,味も見た目も一層よくなります。 |
牡 蠣 飯 09/01/12 レシピは,ホタテご飯と同様 1.牡蠣のむき身を軽く水ですすぎます。 2.その牡蠣を酒1カップ,醤油大さじ2杯くらいの割合で煮ます。数分でふっくらと煮あがります。 3.煮上がった身を皿に取り分け,煮汁を濾(こ)します。 4.研いだ米と具(煮た牡蠣,椎茸,にんじん,油揚げetc.)に,煮汁を加え,水を足して30分程置いておきます。わが家は,出し昆布を少々入れておきました。 5.後は炊くだけだけ。(炊飯器の場合はお任せで) 今回は,土鍋を使いました。まず,強火で沸騰させ,沸騰させたら弱火で5分。そして,一瞬強火にした後,すぐに火を消して20分そのままにしておきます。途中,ふたを開けないでくださいね。火を止めて20分後には,ふっくらと美味しく炊きあがっているハズです。お好みで,きざみ海苔や三つ葉を添えて召し上がってください。 |
牡蠣のお雑煮 09/01/01 わが家のお雑煮は,牡蠣を入れます。牡蠣の出汁の旨味と程よい磯の香りを加え,とても美味しく仕上がります。 具だくさんで,主役の餅が見えませんが・・・。むしろ,牡蠣の方が主役だったり・・・(^_^;) 今回のお雑煮は,義姉の調理したものです。美味い! |
岩ガキの磯蒸し vol.2 08/11/16 牡蠣を電子レンジでチン。そして,レモンをたっぷりと搾って食べるだけ。 今回は,地元の磯の岩ガキと毛ガキを試食してみた。これも間違いなく美味い。 |
岩ガキの磯蒸し 08/03/09 牡蠣を電子レンジでチン。そして,レモンをたっぷりと搾って食べるだけ。養殖のカキの様に身が大きくはないが,旨味はしっかりとあり美味しい。 |
岩ガキ(画像右下) 08/03/09 春の遠征時,磯を歩いてゲット。 道具があれば,もっとたくさんゲットできたのに・・・。来年は,カキ打ちの道具も持参で,遠征するかな(^^;) |